エンジニアマネージャーのつぶやき

雑記。主に人材開発とか。

ざっと読みでの書評・レビュー【エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング】

こんにちは!

 

今回は【エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング】のざっと読み書評・レビューです。

  

 

 

  

オススメ度

オススメ度は0~10のうち「8」。

組織論に触れる書籍と重複する内容は多いものの、マネジメントの意味や意義、やり方の全体像を学べる書籍です。控えめに言って名著。

マネジメントを工学的なアプローチで上手くやろうとする書籍なので、複数人で物事に取り組む方であれば業種や職種に限らず参考になると思います。

エンジニア向けに書かれてはいるものの、書籍タイトルに「エンジニアリング」とあるからと言って技術職以外の方が避けるのは勿体無い。

 

書籍の概要

マネジメントの理論が凝縮されています。

例えば、不確実性、メンタリング、心理的安全性、技術的負債、コンウェイの法則といったキーワードに興味関心がある方なら楽しめそうです。

知識や経験の再確認にもなりますが、点と点をつなげた新しい発見にも繋がると思います。

あらすじを抜粋するとこんな感じです。

「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」
「技術的負債を解消する方法とは?」
「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」
エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を,さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。若手を戦力として育て上げ,成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。

参考 Amazon
参考
 

 

オモシロポイント

根拠としてデータや論文、他の書籍からの引用があるため、納得しながら内容を飲み込めます。

私が特に面白いと感じたポイントは、3つ。

  1. 梯子の登らせ方
    言って聞かせたり、答えを教えるのではなく相手が自ら動き出してもらう考え
  2. コンフォートゾーンとラーニングゾーン
    心理的安全性の行き過ぎに対して警鐘を鳴らされたと感じた
  3. コンウェイの法則
    複雑な組織の諸問題に苦しめられがちなので、特に共感した逆転の発想

それ以外はGoogleのマネジメント本や学習する組織、アジャイルに関する書籍から、多々ある知見を一連の流れで学べる時短本という印象。

もちろん、上述した3つ以外にも面白い内容が盛りだくさんです。

 

ざっと読みで得られた気づきや学び

  • 不確実性こそマネジメントをしていく者の解決すべき課題
  • 改めてシステム思考(自己強化型、バランス型)での分析力の理解
  • 他者と向き合うときのメンタリング、認知心理学の重要性
  • コントロール可能な部分への注力がやりやすい(思考や本心は難しい)
  • 心理的安全性と結果責任のバランスで、ラーニングゾーンへと向かうこと
  • コンウェイの法則で強い組織と強いアーキテクチャを得られること

次読むときの書籍への問いかけ

  • 次世代のマネージャーにMUSTな考え、技能、経験はなにか?
  • 組織の成果を最大化させるマネージャーとはどんな人で、どう評価すべきか?
  • 一人ひとり、1チーム毎に異なる状況の中、下記テーマをどう考えると良いか?
    ・信頼関係の醸成
    ・権限委譲
    ・目標管理

おわりに

私が組織論を意識しだしたのは、認定スクラムマスター研修を受けてからでした。

元々マネジメントに関する書籍は読んでいましたが、研修を受けたあとは是が非でも最高の組織を目指したいと熱を上げて組織論を学びました。

組織論でオススメの書籍は他にもいくつかありますが、この書籍はそれらのエッセンスを一度に得られる点が素晴らしい。

 

私は書籍を読み終わるまで結構時間がかかるので、正直積読が多い。

そんな中一度で何度も美味しいこの書籍はもっと早く読みたかったです(出版するの遅いよ 🤣)。

 

複数人で物事に取り組む方はぜひ読んでみてください。